東北の豊かな森づくりネットワーク・キックオフイベント「縄文・アイヌ・マタギから学ぶ森と人との豊かな関係」を開催します

東北の豊かな森づくりネットワーク・キックオフイベント
「縄文・アイヌ・マタギから学ぶ森と人との豊かな関係」この度NPO法人遠野エコネットが新たに設立する「東北の豊かな森づくりネットワーク」のキックオフイベントを開催します。
東北芸術工科大学教授の田口洋美先生をメイン講師にお招きし、森と人との豊かな関係について考えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■とき:2022年2月26日(土)19時〜21時
■ところ:オンラインライブ配信
※時間になりましたら以下のリンク先よりFacebookライブ配信にてご視聴いただけます。

▽配信リンク

https://fb.me/e/4qmFX1Ms2

※申し込みは不要です。
※コメント欄で質問・コメントも受け付けます。

■メイン講師:
◎田口 洋美(東北芸術工科大学芸術学部歴史遺産学科教授)
20代半ばに映画製作スタッフから研究者へと転身し、中部東北日本の狩猟文化研究で実績を積みました。民族文化映像研究所、日本観光文化研究所主任研究員を経て1996年に狩猟文化研究所を設立、同代表。1990年マタギサミットを発起、現在も主宰幹事を務めています。山と人と動物を知る異色のフィールドワーカー。豊かな森林が育む生物多様性を基盤とした先人の狩猟採集活動について歴史社会的な文脈を重視しながら技術や行動といった具体的視点から研究。近年はロシア極東シベリア地域の先住民族や北海道のアイヌ民族の研究、野生動物と人間社会の関わりを視点とした野生動物保護管理問題に着手しています。

■トークゲスト:
◎松木 佐和子(岩手大学農学部森林科学科講師)
専門は森林生態学。樹木とそれを食う昆虫の関係に注目して研究を行って来た。北海道で院生・ポスドク時代を過ごす。岩手に来てから人が森林に関わる仕組みづくりに興味を持ちはじめ、生物多様性の創出を目的とした鉱山の緑化事業、広葉樹二次林の健全性維持を目的としたカエデ樹液の利用、住宅街に近接する里山公園の利活用なども研究テーマとしています。

◎千葉 和(NPO法人遠野エコネット代表)
岩手町沼宮町生まれ。大学卒業後、姫神山の麓の山小屋生活、西サモア、北アメリカ、台湾・中国・インドなどを旅し、平成3年に遠野へ移住。薬師岳山麓に自力で山小屋風の家を建て暮らす。平成6年遠野郷の情報誌「パハヤチニカ」を創刊。NPO法人遠野エコネットでは、子供たちとのエコキャンプや水源の森づくり、間伐材を活用した薪の駅プロジェクトや高校生との炭焼き伝承活動に取り組む。

■ファシリテーター:
◎三浦 秀一(東北芸術工科大学建築・環境デザイン学科教授)
住宅からまちづくりまで、省エネから再生可能エネルギーまで、調査研究から事業構築まで、暮らしと地域と地球のためなら何でもやります。我が家は薪ストーブと太陽光発電でゼロエネルギー生活。その詳細を「研究者が本気で建てたゼロエネルギー住宅(農文協)」として出版しました。やまがた自然エネルギーネットワーク代表、東北芸術工科大学建築・環境デザイン学科教授。

■タイムスケジュール
19:00〜 イベントの趣旨説明(千葉)
19:10〜 講演(田口 洋美)
20:00〜 トークセッション(三浦、田口、松木、千葉)

※このイベントは、セブン-イレブン記念財団の助成を受けて実施します。

ーーーーーーー
1、 東北の豊かな森づくりのネットワークとは
 東北は縄文文化が栄えた地域で、太古から森と人の関わりは深かった地域です。そんな東北だからこそ、もう一度「豊かな森と人の関係」を取り戻すことができるのではないかと考えます。そして、その様子を他地域にも発信することで、この国全体の森と人の関係も変化することを願っています。

2、 豊かな森づくりとは
いろんな生きものが住んでいる(生物多様性が豊かな)森。

たくさんの水を貯え、その水をきれいにする森。

山菜・キノコ・木の実などの恵みが豊富にある森。

子どもが自由に遊び、大人も憩いやレクリエーションとして活用できる森。

このような「豊かな森」を目ざして、手入れを行いながら、持続可能な範囲で木材等の森の資源を利活用していきます。

3、 ネットワークの目的
 東北の豊かな森づくりに関わる団体や個人が情報共有・交流しながら、お互いに抱える課題についての解決策を探し、また、活動の輪を広げたいと思います。

4、 ネットワークの具体的な取組について
・FBを活用し、それぞれの活動や森づくりへの事例等を情報発信します。
・コロナの感染状況によりますが、年に1〜2回、活動現場にて研修と交流の場をもちたいと考えています。

5、 ネットワークの参加対象
 「豊かな森づくり」のビジョンを共有する団体・個人を問わず参加可能。