ミズナラの苗木約70本を水源地に植樹しました!
遠野市の水源地である琴畑高原を森に再生させる「水源の森づくりプロジェクト」
今年も、遠野市立土淵小学校4年生18名と活動が始まっています。
5月8日に、土淵小学校で森林についての事前学習会。
そして、5月24日に、学校の畑でドングリから育てたミズナラの苗木73本を植樹しました。
植えた場所は、笹がびっしりと覆っていた場所で、昨年から遠野エコネットのスタッフが何回も刈り払いを行い、準備をしてきました。
7月には、この日に植えた苗木の成長を計測したり、苗木周辺の草刈りも子ども達と行います。

植樹前に植樹の仕方のポイントを岩手南部森林管理署遠野支署の職員に説明していただきました。

植樹場所を唐鍬で掘り起こします。ササの根がびっしりとあって、大変。子ども達も、頑張りました。

植樹

ニホンジカに食べられないように、防除用の器具(ヘキサチューブ)を設置します。

植えたミズナラに防除用の器具を設置。

植樹後の状況。

終了後の記念写真。みなさまお疲れさまでした。
今年も、遠野市立土淵小学校4年生18名と活動が始まっています。
5月8日に、土淵小学校で森林についての事前学習会。
そして、5月24日に、学校の畑でドングリから育てたミズナラの苗木73本を植樹しました。
植えた場所は、笹がびっしりと覆っていた場所で、昨年から遠野エコネットのスタッフが何回も刈り払いを行い、準備をしてきました。
7月には、この日に植えた苗木の成長を計測したり、苗木周辺の草刈りも子ども達と行います。

植樹前に植樹の仕方のポイントを岩手南部森林管理署遠野支署の職員に説明していただきました。

植樹場所を唐鍬で掘り起こします。ササの根がびっしりとあって、大変。子ども達も、頑張りました。

植樹

ニホンジカに食べられないように、防除用の器具(ヘキサチューブ)を設置します。

植えたミズナラに防除用の器具を設置。

植樹後の状況。

終了後の記念写真。みなさまお疲れさまでした。